本ページでは、当メディア「電工スタートゲート」の運営情報を紹介します。
電工スタートゲートの運営情報
当ブログ(電工スタートゲート)の運営情報をご紹介します。
電工スタートゲートの運営概要
当メディアでは第二種電気工事士に興味のある人に向けて、申し込みから試験に関する知識解説まで試験全般に関する情報発信をしています。
電工スタートゲートの運営体制
運営者 | じむ |
記事執筆、図解制作 | じむ |
ブログ公式SNS | @Estartgate |
運営サイト | 電工スタートゲート |
サイト設立日 | 2023年1月1日 |
URL | https://ysk41.com/ |
お問い合わせ | お問い合わせフォームからご連絡ください |
プライバシーポリシー | プライバシーポリシーをご覧ください |
サイトマップ | サイトマップをご覧ください |
運営者のプロフィール
名前 | じむ |
年齢 | 44歳 |
誕生日 | 1981年9月 |
居住地 | 愛知県 |
職業 | 電気工事士 |
X(旧Twitter) | @GMsundayo |
嫌いなもの | 休日などに人が集中する場所 |


当ブログに来ていただきありがとうございます!約10年電気屋をやってる経験を基にわかりやすく電気の知識を発信します!
アシスタント紹介





はじめまして、当メディアのアシスタントを務めている早瀬です。
電気のことはまだまだ勉強中ですが、わからないことはどんどん質問して、一緒に理解を深めていけたらと思います!
運営者の経歴
当ブログ運営者(じむ)がどんな人か紹介します。
1981年9月:誕生
1981年9月に生まれました。ここから高校卒業まではホントーに普通の人生送ってます。
高校の頃はゲーセン全盛期でずっと入り浸ってましたね!



THE KING OF FIGHTERSという格闘ゲームが大好きです!
修学旅行中に攻略本買って読んだりもしてました(笑)
2000年4月:大学生活
2000年4月に地元の私立大学に入学。相変わらずゲーム三昧でしたが2002年頃に始まったオンラインゲームFF11に熱中し人生の転落が徐々に始まりました。
当時の僕はゲームにログインすることだけが生きがいで、まとまった時間が取れる週末にツレから遊びに誘われるのがイヤでしょうがなかったです…



オンラインゲームなので適当なプレイをする人に「遊び気分でやられると迷惑だ」って本気で思ってた程のダメ人間でした(泣)
2004年4月:社会人生活(派遣社員時代)
一番最初の会社では人材派遣もしている機械設計事務所に就職しました。完全な文系人間だったのですがいわゆる機械図面を書く仕事だったんです。
研修期間中は毎日会社で設計の勉強していて、派遣先が決まると事務所から巣立っていくという感じで社会人生活が始まりました。



派遣先でいろんな人と出会いプライベートで一緒に海外旅行に行くなど楽しいことも沢山ありました!しかしそんな日々も…
2014年2月:正社員になりたくて電気工事会社に転職
派遣先を転々とする日々を続けるうちに、30歳を目前にして僕はある決断をしました。
「このまま一生、派遣社員で終わっていいのか?」――そんな漠然とした不安が、次第に大きくなっていったのです。
当時の派遣社員を取り巻く環境は、今よりもずっと不安定で、不況になれば“真っ先に整理される要員”と見なされることが当たり前のようにありました。実際、僕もリーマンショックの際に長く勤めていた派遣先から契約を打ち切られるという経験をし、そのときの衝撃は今でも忘れられません。
「また同じことが起きたらどうしよう」という将来への不安が、心の中に強く刻まれたのです。
そんな背景もあり、「手に職をつけて安定した仕事に就きたい」という思いが強くなり、僕は思い切って電気工事の世界に飛び込みました。現場での実務をこなしながら、第二種電気工事士の資格取得にも挑戦することにしたのです。



会社によりますが第二種電気工事士を持っていなくても電気工事会社で見習いとして働く事は可能です。実務を見ることができるので実技試験に有利な経験を積むこともできますよ!
2015年8月:第二種電気工事士試験合格
電気工事会社での経験によって実技試験に対するハードルが下がっていたのもあり何とか第二種電気工事士に合格することができました。



実はスイッチを取付枠に嵌めることができず制作物が完成できなかった為、実技試験は1回落ちてます。実務経験による油断が出てしまいました…
まとめ:行動できたことは自分の力になる
「このままの人生で、本当にいいのか?」
そんな思いに背中を押され、私は第二種電気工事士の資格取得に踏み出しました。
あの一歩が、年収アップという目に見える変化だけでなく、自分の時間を大切にしながら、ブログにも挑戦できる――そんな、ワークライフバランスの取れた生き方へと繋がっていったのです。
もし、あなたが今の暮らしや働き方に違和感を抱えているなら、まずは小さな行動から始めてみてください。
結果がどうあれ、自分で決めて動いた経験は必ず将来の選択肢を広げる力になります。



将来への不安を減らす手段として「資格取得」を考えているなら、第二種電気工事士は本当におすすめです。
AIが進化する時代においても、現場で人の手が必要とされ続ける数少ない国家資格。
安定した需要があり、技術と経験がそのまま価値になる仕事です。
未来の自分を守る選択として、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
\最速で「電気工事士」になろう!/
※クリックすると第二種電気工事士の記事に移動できます。